「インプラントにすると口臭が出やすくなるのでは?」と不安に思っていませんか?
見た目や噛む力が回復しても、もし口臭の原因になるとしたら気になりますよね。

結論からお伝えすると、インプラントそのものが口臭を増やすことはありません。
ただし、インプラント特有の構造や、ケア不足・炎症によって口臭が起こりやすくなることはあります。

ここでは、インプラントと口臭の関係について、「なぜ口臭が起こるのか?」「どうすれば防げるのか?」、原因と予防に分けて詳しく解説します。

インプラントそのものが口臭を増やすことはない

インプラントの人工歯部分には、主にセラミックが使われています。

セラミックは表面がなめらかで、プラーク(歯垢)が付着しにくい素材です。銀歯やレジン(プラスチック)と比べても清潔を保ちやすいのが特徴です。

そのため、インプラントを入れたからといって口臭が強くなることはありません。
むしろ、汚れが付きにくい分、口臭のリスクは低いといえます。

実際に、上下すべての歯をインプラントにした方でも、歯磨きが多少不十分なときでも天然歯や銀歯より汚れが少なく、口臭につながりにくいケースが報告されています。

口臭のリスクはインプラント周囲に潜んでいる

インプラント自体は口臭の原因になりませんが、周囲の環境には注意が必要です。

なぜなら、天然の歯とは違って、インプラントには歯根膜や血管がないため、防御機能が弱く、炎症が起こると歯ぐきの溝(歯周ポケット)が急速に深くなりやすい特徴があるからです。

歯周ポケットが深くなると汚れや細菌がたまりやすく、それが口臭の原因につながります。

また、インプラント同士をブリッジのようにつなげている場合は、歯ブラシやフロスが届きにくい部分ができ、磨き残しが発生しやすくなります。

見た目には問題がなくても、歯ぐきの奥やつなぎ目に細菌が潜んでいることで、気づかないうちに口臭が生じるケースが少なくありません。

プラークや歯石が口臭のガスを発生させる

歯の表面や歯ぐきの溝に残った汚れは、やがて プラーク(歯垢) となります。
プラークは細菌の塊であり、そのまま放置すると石灰化して歯石になります。

プラークや歯石は細菌の温床となり、細菌が増殖すると、

  • 硫化水素
  • メチルメルカプタン

といったガスを発生させます。これらのガスが不快な臭いを作り出し、口臭の原因となります。

一度歯石になってしまうと、うがいや軽いブラッシングでは除去できません。
歯石は歯科医院でのクリーニングが必要であり、セルフケアだけでは口臭を防ぎきれないことを知っておくことが大切です。

ネジの緩みで口臭が起こることもある

インプラントは、内部のネジで人工歯を固定しています。

このネジが緩むと、わずかな隙間ができてしまい、そこに食べ物のカスや細菌が入り込むことがあります。
一度入り込んだ汚れは自然には取り除けず、細菌が増えることで不快な臭いを発生させ、口臭の原因になります。

ネジの緩みは自覚症状がほとんどなく、患者さん自身では気づきにくいものです。
「インプラントのあたりから臭いがする」と感じたときには、すでに内部で細菌が増えていることもあります。

このようなトラブルを防ぐためには、定期的に歯科医院でネジの状態をチェックしてもらうことが大切です。
早めに対応すれば、口臭のリスクも最小限に抑えることができます。

インプラント周囲炎に注意

ネジの緩みや清掃不足によって細菌が増えると、単なる口臭だけでなく、歯ぐきや骨に炎症が広がる「インプラント周囲炎」 に発展することがあります。

インプラント周囲炎は歯周病と似ていますが、インプラントには歯根膜や血管といった防御機能がないため、炎症が急速に進行しやすいのが特徴です。

その結果、口臭の原因菌が増えるだけでなく、あごの骨が吸収され、インプラントを支えられなくなるリスクもあります。

特に、もともと虫歯や歯周病が原因で歯を失った方は要注意です。炎症に対する抵抗力が低下していることが多く、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

「歯ぐきが腫れている気がする」「インプラントの周囲から臭いがする」と感じたときは、早めに歯科医院でチェックを受けることが大切です。

口臭予防の基本は毎日の歯磨きと歯間ケア

インプラントの口臭を防ぐために欠かせないのが、毎日の丁寧なセルフケアです。

  • 歯ブラシ
    歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしく丁寧に磨きましょう。特にインプラント周囲は汚れが残りやすいため、時間をかけて磨くことが大切です。
  • フロス・歯間ブラシ
    歯と歯の間やブリッジの下など、歯ブラシでは届かない部分を清掃できます。磨き残しを減らすことで、口臭の原因菌を防ぐことができます。
  • 舌のケア
    舌の表面(舌苔)にも細菌が増えやすく、口臭の大きな要因になります。軽くブラッシングするか、舌専用ブラシを使うのがおすすめです。

毎日の歯磨きにこうした工夫を加えるだけで、インプラントを清潔に保ち、口臭のリスクを大きく減らすことができます。

歯科医院での定期的なメンテナンス

セルフケアをしっかり行っていても、すべての汚れを落とし切ることはできません。
特に歯石はブラッシングでは除去できず、歯科医院での専用器具によるクリーニングが必要です。

また、インプラントは天然歯と違い、ネジの緩みや炎症があっても自覚症状が出にくいことがあります。

そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが、口臭予防にもインプラントを長持ちさせるためにも重要です。

  • 数ヶ月ごとのメンテナンスで、隠れた汚れや歯石をリセット
  • ネジの緩みや炎症を早期に発見し、口臭リスクを未然に防ぐ

こうした習慣を続けることで、インプラントを清潔に保ち、快適に使い続けることができます。

安心してインプラント治療を受けるために

「インプラントにすると口臭が出るのでは?」という不安を抱く方は少なくありません。
しかし実際には、インプラントそのものが口臭を引き起こすことはありません。

注意すべきなのは、汚れや細菌がたまりやすいインプラント周囲の環境です。
炎症が起こると進行が早く、プラークや歯石によって不快な臭いのガスが発生し、インプラント周囲炎へと悪化していくことがあります。

だからこそ、

  • 日々の歯磨きや歯間ケアを欠かさないこと
  • 定期的に歯科医院でチェックとクリーニングを受けること

この2つを意識するだけで、インプラントは清潔に保ちやすく、口臭の心配も大幅に減らすことができます。

当院では、インプラントを快適に長く使っていただくためのサポートを行っています。
「インプラントと口臭が心配」「正しいケア方法を知りたい」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。

インプラント治療とは

歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。

手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。

インプラント治療に関する費用

内容メーカー/処置費用(税込)
上部構造(人工歯)ジルコニア/ハイトランス¥143,000
ジルコニアステイニング¥154,000
ジルコニアレイヤリング¥176,000
インプラント体(人工歯根)プラトン¥264,000
ネオデント¥297,000
ストローマン¥330,000
追加処置サージカルガイド¥66,000
ソケットリフト骨造成(GBR)¥55,000/本
サイナスリフト¥110,000

インプラント治療に伴う主なリスク・副作用

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用を伴う可能性があります。

  • 術後の痛み・腫れ・出血・内出血・感染症
  • 神経や血管の損傷による知覚異常・麻痺・大量出血
  • 上顎洞の損傷による蓄膿症などの副作用
  • インプラントが骨と結合せず再手術や除去が必要になる場合
  • 糖尿病や骨粗鬆症など全身疾患によるリスク増加
  • 口腔衛生不良によるインプラント周囲炎と脱落のリスク
  • 食べ物の詰まりやすさ・噛み心地の違和感・高額な費用・長い治療期間

これらのリスクをできる限り回避し、安心してインプラント治療を受けていただくためには、経験と実績のある歯科医院を選ぶことが重要です。

北村 英二(きたむら えいじ)
歯科医師/北村総合歯科 院長

1998年、日本大学松戸歯学部卒業。藤井病院歯科・口腔外科部長、水口歯科クリニック新宿院長を経て、2021年に「北村総合歯科」を開業。
「歯科が苦手な方にも安心して通ってもらえる医院づくり」を理念とし、痛みに配慮した丁寧な診療と患者との信頼関係を大切にしている。診療方針の柱は、再治療のリスクをできる限り抑えた“根本的な治療”と、できるだけ歯を削らず・抜かずに「自分の歯を守る」ための医療提供。口腔外科での豊富な臨床経験を活かし、短期的な対処に終始しない長期的な視点での治療を重視している。