インプラント治療は失った歯を取り戻すための優れた方法ですが、治療をした後で後悔しないためには、患者様にも予め知っておいていただきたいことがあります。
ここでは、日本口腔インプラント学会の「口腔インプラント専門医」の資格を保有する北村総合歯科がインプラントで後悔しないために知っておくべき5つのポイントについて詳しくご紹介します。
これらのポイントを参考に、ぜひ後悔のない治療に臨んでください。
Contents
ポイント1:信頼できる歯科医院を選ぶ
インプラント治療を成功させるためには、信頼できる歯科医院選びが重要です。
なぜなら、歯科医院によって実績やスキルが異なるからです。
経験豊富な歯科医師は、さまざまな症例に対応した経験から、患者様一人ひとりの状況に最適な治療法を提案する能力が高いです。
また、最新の技術や方法を熟知しているので、より多くの選択肢を提供でき、患者様にとって最も適した治療法を選ぶ際の支援が充実しています。
歯科医院を選ぶ上でのポイントは次のとおりです。
- 豊富な経験と実績
治療実績が豊富な医師を選ぶことが大切です。特に、難症例にも対応できる経験があるか確認しましょう。 - 専門資格
インプラント治療の専門資格を持つ医師を選ぶことは、安心感にも繋がります。 - 患者様の口コミ
実際に治療を受けた患者様の口コミや評価を確認しましょう。信頼性の高い医師を見つけるための重要な情報源が口コミです。 - 最新の設備と技術
最新の技術と設備を備えた医院を選ぶことで、より安全で効果的な治療が期待できます。 - アフターケアの充実
治療後のケアがしっかりしているかも重要です。長期的なフォローがあるかどうかをチェックしましょう。
当院では、多くの難症例にも対応してきた豊富な実績がありますので、骨が薄いという理由で他院で治療を断られた患者様でもご対応できる場合もあります。
また、最新のデジタル技術と設備を駆使して、CTスキャンやシミュレーション技術による精密な診断と治療を行い、より正確で安全なインプラント治療を行っております。
ポイント2:事前のカウンセリングの重要性
インプラント治療を成功させるために重要なのが事前のカウンセリングです。
カウンセリングをしっかり行うことで、患者様の不安や疑問を解消し、正確な診断と最適な治療計画を立てることができるからです。
以下の具体的な点に注意しましょう。
- 正確な診断
カウンセリングでは、CTスキャンなどの精密な検査を行い、歯やあごの状態を詳細に把握します。これにより、適切な治療計画が立てられます。 - 治療計画の説明
カウンセリングで患者様のニーズや希望を聞き取り、それに基づいた治療計画を詳細に説明します。治療の流れ、使用するインプラントの種類、手術のステップなどを理解することができます。 - リスクと期待される結果の説明
治療に伴うリスクや期待される結果について、事前に詳しく説明してもらえることが重要です。治療後のイメージに相違がないことが後悔のない治療にとって不可欠だからです。 - 費用と支払いプランの提示
治療にかかる費用や支払いプランについても、カウンセリングで詳しく説明があります。これにより、患者様は治療にかかる総費用を理解し、計画を立てることができます。
当院のカウンセリングは、患者様のご希望をしっかりとお聞きし、懸念や不明点がないか丁寧にヒアリングすることを大切にしています。
私自身、もともと歯医者嫌いだったため、歯医者さんと対面すると尻込みしてしまう方のお気持ちがよく分かるからです。そのため、できるだけお話しやすいような雰囲気を心がけてカウンセリングさせていただきます。
ポイント3:治療のリスクとデメリットを理解する
インプラント治療を受ける前に、治療に伴うリスクやデメリットを理解することが重要です。
インプラントは外科手術を伴い、感染症や神経損傷などのリスクもあります。
また、金額的な部分でも高額な治療で、長期的な治療期間、治療後もメンテナンスが伴うということも理解しておく必要があります。
さらに、同じインプラント治療でも患者様一人ひとりの口腔状態は異なるため、まったく同じ治療というものは1つもありません。
当院では、インプラント治療に伴うデメリットについても詳しくご説明しております。
骨が薄い方には骨造成を行うなど、難症例にもこれまで対応してきましたが、疾病などを理由にリスクが伴う患者様には、別の治療法をご提案する場合もあります。
このように患者様にとって最適な選択肢を提案することが重要だと考えています。
ポイント4:費用対効果
インプラント治療を決める際には、費用対効果を慎重に考慮することも重要です。
インプラントは保険適用の治療と違って高額な治療だからです。
- 費用の内訳
治療費には、手術費用、インプラント本体の費用などが含まれます。これらの詳細を事前に確認しておくことが重要です。 - 長期的な視点
インプラントは、ブリッジや入れ歯と比べて長期間にわたり機能を維持することができます。初期費用は高額でも長期的に見た場合には、費用対効果の高い治療といえます。 - 自由診療と支払いプラン
インプラント治療は保険適用外のことが多いため、支払い方法や分割払いのオプションを確認することも大切です。
当院では、治療費用についても透明性を持って説明させていただいております。
治療費用の見積もりは、事前のカウンセリングで詳細に説明し、患者様にご納得いただいた上で治療を進めさせていただきます。
また、各種ローンにも対応しているので、経済的な面でも無理なく治療を進める選択肢もあります。
ポイント5:術後のケアとメンテナンス
インプラント治療後のケアとメンテナンスは、治療の成功を長期的に維持するために非常に重要です。
天然の歯と同じように、適切なアフターケアを行うことで治療後のトラブルを未然に防ぐことができるからです。
- 定期検診の重要性
インプラント治療後は、定期的な検診を受けることが必要です。これにより、インプラント周囲の健康状態を確認し、早期に問題を発見・対処することができます。 - ご自宅でのケア
インプラントを長持ちさせるためには、毎日の口腔ケアが欠かせません。正しいブラッシング方法やデンタルフロスの使用を習慣化することが大切です。 - インプラント周囲炎の予防
インプラント周囲炎は、インプラントの周囲に炎症が起こる状態であり、放置すると深刻な問題になる可能性があります。これを予防するためには、定期的なプロフェッショナルクリーニングが効果的です。
当院では、インプラント治療後のケアとメンテナンスにも力を入れています。
治療後の定期検診では、CTスキャンやX線を用いてインプラントの状態を詳細にチェックし、必要に応じて早期に対応します。また、専門の歯科衛生士が患者様に合ったブラッシング方法やデンタルフロスの使用方法を指導し、自宅でのケアをサポートします。
また、「インプラント10年保証書」の認定歯科医院なので、定期メンテナンスを受けていたにもかかわらず、インプラント体や上部構造が脱落または破損した場合は無償で再治療が行えます。
まとめ
インプラント治療は、失った歯を取り戻し、快適な生活を送るための優れた選択肢です。
しかし、治療に伴うリスクやデメリット、費用対効果、術後のケアなどをしっかりと理解することが重要です。
北村総合歯科では、豊富な経験と最新の技術を活用し、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。
手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。
インプラント治療に関する費用
内容 | メーカー/処置 | 費用(税込) |
---|---|---|
上部構造(人工歯) | ジルコニア/ハイトランス | ¥143,000 |
ジルコニアステイニング | ¥154,000 | |
ジルコニアレイヤリング | ¥176,000 | |
インプラント体(人工歯根) | プラトン | ¥264,000 |
ネオデント | ¥297,000 | |
ストローマン | ¥330,000 | |
追加処置 | サージカルガイド | ¥66,000 |
ソケットリフト骨造成(GBR) | ¥55,000/本 | |
サイナスリフト | ¥110,000 |
インプラント治療に伴う主なリスク・副作用
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。
- 外科手術に伴うリスク
手術後に痛み、腫れ、出血、内出血、感染症などが生じることがあります。 - 神経や血管の損傷
下顎のインプラント手術では、下歯槽神経や血管を損傷するリスクがあり、知覚異常や麻痺、大量出血を引き起こす可能性があります。 - 上顎洞への影響
上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞を損傷するリスクがあり、蓄膿症などの副作用が生じる可能性があります。 - インプラントの不適合
インプラントが骨と結合しない場合、再手術やインプラントの除去が必要となることがあります。 - 全身疾患との関連
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を有する方は、治療のリスクが高まる可能性があります。 - インプラント周囲炎
術後の口腔衛生が不十分な場合、インプラント周囲の組織に炎症が生じ、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。 - その他のリスク
食べ物が詰まりやすくなる、噛む感覚が自分の歯と異なる、治療費が高額で治療期間が比較的長いなどの点が挙げられます。
これらのリスクや副作用について十分にご理解いただいた上で、インプラント治療を検討される際は、治療実績が豊富で、丁寧なカウンセリングやアフターケアを提供している歯科医院を選ぶことが重要です。
院長プロフィール

北村 英二(きたむら えいじ)
当院は、インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、豊富な臨床経験と専門知識を持っています。患者様一人ひとりの状態やご要望に応じた治療計画を提案し、痛みの軽減に配慮した治療を心がけています。
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- インプラント講習会のインストラクター
- インプラントメーカー公認インストラクター(プラトンジャパン)
- 日本歯科放射線学会 優良医
- 日本歯科医師会 所属
- 多数の学会発表、インプラント専門誌、学術誌での発表実績あり
- 1998年 日本大学松戸歯学部 卒業
日本大学大学院松戸歯学研究科入学 口腔外科Ⅰ - 2000年 University Of North Carolina Dental Research Center Collagen Biochemistry 留学
- 2002年 日本大学松戸歯学部顎顔面外科学 助手
- 2006年 医療法人藤慈会 藤井病院 歯科・口腔外科 部長
- 2015年 医療法人育進会 水口インプラントセンター新宿 院長
- 2021年 北村総合歯科 開業 現在に至る