女性にとって妊娠は人生の中でも特別な時期です。身体にとっても様々な変化が起こる大切な時期といえます。
そのため、妊娠を計画している方や妊娠中の方がインプラント治療を検討されるときは、特に注意が必要です。
結論からお伝えすると、妊娠中であってもインプラント治療を受けることは可能です。でも、さまざまなリスクを考えると出産後の治療がおすすめです。
ここでは、妊娠中のインプラント治療におけるリスクと妊娠中だからこそ取り組んでいただきたい口腔ケアについてご紹介します。
Contents
妊娠中のインプラント治療におけるリスク
妊娠は女性の体に多くの変化をもたらす重要な時期です。
これらの変化は、インプラント治療に限らずいろんな治療をする上で特別な配慮が必要になります。
ここでは、妊娠中のインプラント治療において考慮すべき主なリスクについてご紹介します。
歯肉の腫れや出血の増加
妊娠中は、体内のホルモンバランスが大きく変化します。これにより、歯肉が腫れやすくなったり、普段よりも出血しやすくなることがあります。
特に、インプラント治療においては、歯肉を切開する必要があるため、これが治療後の回復期間中に影響を及ぼす可能性があります。
歯肉の腫れや出血が増加すると感染リスクも高まるため、治療後の回復を遅らせる要因となります。
感染リスクの増加
妊娠中は体の免疫機能が変化し、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
この時期にインプラント治療を受けると、手術部位の感染リスクが通常時に比べて増加する可能性があります。
インプラント治療は、歯肉を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込む外科的な処置を伴うため、妊娠中でなくても治療後の適切なケアと清潔の維持が極めて重要な治療です。
治癒プロセスの遅延
妊娠中は、体の自然な治癒能力に影響を及ぼすホルモンの変化が起こります。そのため、インプラント治療後の回復時期が通常よりも遅れる可能性があります。
治癒プロセスが遅れることは、インプラントがあごの骨に定着することにも影響を及ぼす可能性があるため治療の成功率にも影響が出てきます。
X線撮影による胎児への潜在的リスク
妊娠中のインプラント治療では、診断や治療計画のためにX線撮影が必要になる場合があります。
このX線が及ぼす胎児への潜在的な影響には注意が必要です。X線の使用は特に妊娠中の女性に対しては厳格な基準が適用されていますので、できるだけX線撮影は控えることをおすすめします。
妊娠中は口腔ケアの強化が大事

妊娠中のインプラント治療は基本的におすすめできませんが、妊娠中は別の意味で口腔ケアが重要になる時期です。
なぜなら、ホルモンの変化によって、歯肉が敏感になったり歯肉炎のリスクが高まるからです。
女性ホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり、出血する症状は「妊娠性歯肉炎」と呼ばれています。妊娠性歯肉炎は放置していると歯周病へと進行し、深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
さらに歯周病は、母体の血流を通じて細菌が全身に広がり、早産や低体重児出産のリスクを高めることが研究で示されています。
そのため、妊娠中の口腔衛生の維持は、赤ちゃんの正常な発育と出産時の健康を守るためにも、非常に重要です。
妊娠中はインプラント治療の前に歯科検診を
北村総合歯科では、妊娠中の方々に向けた、特別なケアとサポートも提供しています。
妊娠中の口腔衛生に関する不安や疑問がある場合、またはインプラント治療についての相談がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。
手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。
インプラント治療に関する費用
内容 | メーカー/処置 | 費用(税込) |
---|---|---|
上部構造(人工歯) | ジルコニア/ハイトランス | ¥143,000 |
ジルコニアステイニング | ¥154,000 | |
ジルコニアレイヤリング | ¥176,000 | |
インプラント体(人工歯根) | プラトン | ¥264,000 |
ネオデント | ¥297,000 | |
ストローマン | ¥330,000 | |
追加処置 | サージカルガイド | ¥66,000 |
ソケットリフト骨造成(GBR) | ¥55,000/本 | |
サイナスリフト | ¥110,000 |
インプラント治療に伴う主なリスク・副作用
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。
- 外科手術に伴うリスク
手術後に痛み、腫れ、出血、内出血、感染症などが生じることがあります。 - 神経や血管の損傷
下顎のインプラント手術では、下歯槽神経や血管を損傷するリスクがあり、知覚異常や麻痺、大量出血を引き起こす可能性があります。 - 上顎洞への影響
上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞を損傷するリスクがあり、蓄膿症などの副作用が生じる可能性があります。 - インプラントの不適合
インプラントが骨と結合しない場合、再手術やインプラントの除去が必要となることがあります。 - 全身疾患との関連
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を有する方は、治療のリスクが高まる可能性があります。 - インプラント周囲炎
術後の口腔衛生が不十分な場合、インプラント周囲の組織に炎症が生じ、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。 - その他のリスク
食べ物が詰まりやすくなる、噛む感覚が自分の歯と異なる、治療費が高額で治療期間が比較的長いなどの点が挙げられます。
これらのリスクや副作用について十分にご理解いただいた上で、インプラント治療を検討される際は、治療実績が豊富で、丁寧なカウンセリングやアフターケアを提供している歯科医院を選ぶことが重要です。
院長プロフィール

北村 英二(きたむら えいじ)
当院は、インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、豊富な臨床経験と専門知識を持っています。患者様一人ひとりの状態やご要望に応じた治療計画を提案し、痛みの軽減に配慮した治療を心がけています。
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- インプラント講習会のインストラクター
- インプラントメーカー公認インストラクター(プラトンジャパン)
- 日本歯科放射線学会 優良医
- 日本歯科医師会 所属
- 多数の学会発表、インプラント専門誌、学術誌での発表実績あり
- 1998年 日本大学松戸歯学部 卒業
日本大学大学院松戸歯学研究科入学 口腔外科Ⅰ - 2000年 University Of North Carolina Dental Research Center Collagen Biochemistry 留学
- 2002年 日本大学松戸歯学部顎顔面外科学 助手
- 2006年 医療法人藤慈会 藤井病院 歯科・口腔外科 部長
- 2015年 医療法人育進会 水口インプラントセンター新宿 院長
- 2021年 北村総合歯科 開業 現在に至る