インプラント治療を検討しているけれど、喫煙しているので自分は治療が受けられないのだろうか?

そんな方に向けて、インプラント治療と喫煙についてお話させていただきます。

結論からいうと、喫煙をされていてもインプラント治療を受けることはできます

ただし、いわゆるヘビースモーカーの方、1日に21本以上タバコを吸うような方は治療が受けられない場合もありますので注意が必要です。

いずれにしても、喫煙はお口の中に悪影響を及ぼすものですので、ここでは具体的にどのような影響を与えているのか、そのリスクについてお話しさせていただきます。

喫煙の悪影響1:ニコチンが血管を収縮させる

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる働きがあります。

血管が収縮されると血流が阻害されてしまうため、必要な酸素や栄養がうまく行き渡らなくなってしまうため、治療を受けたあとの傷口が治りにくくなったり、インプラントが骨にしっかり結合してくれないといった症状を引き起こすリスクが高まります。

喫煙の悪影響2:一酸化炭素がヘモグロビンの働きを阻害する

ヘモグロビンは血液中で全身に酸素を運ぶ役割をもっています。

本来は、酸素と結びつくはずのヘモグロビンなのですが、喫煙をすることで一酸化炭素と結合してしまい、血液中の酸素の供給量が減ってしまうリスクがあります。

一酸化炭素は、酸素と比べて250倍以上もヘモグロビンと結合する力があることが知られています。

喫煙の悪影響3:白血球の働きが阻害される

白血球は体内で細菌と戦うなど、体を外敵から守る役割を持っています。

ところが、喫煙をすることで白血球の働きが阻害されてしまうことが分かっています。

結果として、喫煙をされている方はそうでない方に比べて炎症が悪化しやすく、インプラント治療をした際に傷口の悪化を引き起こしやすくなってしまいます。

喫煙の悪影響4:唾液の自浄作用が弱まる

唾液には、お口の中の細菌が繁殖するのを抑える自浄作用があります。

ところがタバコに含まれるニコチンが血管を収縮すると唾液の分泌量が抑制されてしまいます。

唾液が減ったお口の中は細菌の繁殖がしやすい環境になってしまい虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特にインプラントを失ってしまう原因として最も注意しなければいけないインプラント周囲炎のリスクを高めることにつながりますので特に注意が必要です。

喫煙の悪影響5:免疫力を低下させる

タバコに含まれるニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質には免疫力を低下させる働きがあることが分かっています。

インプラントに限らず、治療には患者様の免疫力と自然治癒力が不可欠ですので、免疫力が阻害されてしまうと、治療を受けても短期間で状態が悪化してしまうリスクが高くなります。

インプラント治療と合わせて生活習慣の見直しを

以上、喫煙による5つの悪影響について見てきました。

喫煙は、インプラント治療中においては傷口が治りにくかったり、悪化してしまうリスク、インプラントが骨にしっかり固定されなくなるリスクがあることが分かりました。

また、治療を終えたあとでもインプラント周囲炎のリスクを高めてしまうことも分かっています。

今まで喫煙されてきた方が、治療をきっかけに急に禁煙をするのは難しいかもしれません。

でも、特にヘビースモーカーの方は喫煙の量を減らすなど生活習慣の改善とあわせて治療をしていただくことをおすすめします。

※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。

インプラント治療とは

歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。

手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。

インプラント治療に関する費用

内容メーカー/処置費用(税込)
上部構造(人工歯)ジルコニア/ハイトランス¥143,000
ジルコニアステイニング¥154,000
ジルコニアレイヤリング¥176,000
インプラント体(人工歯根)プラトン¥264,000
ネオデント¥297,000
ストローマン¥330,000
追加処置サージカルガイド¥66,000
ソケットリフト骨造成(GBR)¥55,000/本
サイナスリフト¥110,000

インプラント治療に伴う主なリスク・副作用

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。

  • 外科手術に伴うリスク
    手術後に痛み、腫れ、出血、内出血、感染症などが生じることがあります。
  • 神経や血管の損傷
    下顎のインプラント手術では、下歯槽神経や血管を損傷するリスクがあり、知覚異常や麻痺、大量出血を引き起こす可能性があります。 
  • 上顎洞への影響
    上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞を損傷するリスクがあり、蓄膿症などの副作用が生じる可能性があります。
  • インプラントの不適合
    インプラントが骨と結合しない場合、再手術やインプラントの除去が必要となることがあります。
  • 全身疾患との関連
    糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を有する方は、治療のリスクが高まる可能性があります。 ​
  • インプラント周囲炎
    術後の口腔衛生が不十分な場合、インプラント周囲の組織に炎症が生じ、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。
  • その他のリスク
    食べ物が詰まりやすくなる、噛む感覚が自分の歯と異なる、治療費が高額で治療期間が比較的長いなどの点が挙げられます。

これらのリスクや副作用について十分にご理解いただいた上で、インプラント治療を検討される際は、治療実績が豊富で、丁寧なカウンセリングやアフターケアを提供している歯科医院を選ぶことが重要です。​

院長プロフィール

北村 英二(きたむら えいじ)

当院は、インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、豊富な臨床経験と専門知識を持っています。患者様一人ひとりの状態やご要望に応じた治療計画を提案し、痛みの軽減に配慮した治療を心がけています。

  • 1998年 日本大学松戸歯学部 卒業
        日本大学大学院松戸歯学研究科入学 口腔外科Ⅰ
  • 2000年 University Of North Carolina Dental Research Center Collagen Biochemistry 留学
  • 2002年 日本大学松戸歯学部顎顔面外科学 助手
  • 2006年 医療法人藤慈会 藤井病院 歯科・口腔外科 部長
  • 2015年 医療法人育進会 水口インプラントセンター新宿 院長
  • 2021年 北村総合歯科 開業  現在に至る