歯を失った場合の治療法として、「差し歯」「インプラント」 という二つの方法があります。

どちらも人工の歯を使って失った歯を補う方法なので、この2つの違いがあまりよく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、差し歯とインプラントの違いについて、それぞれの治療法がどのような人に向いているのかについて詳しくご紹介します。

差し歯とインプラントの違いは?

差し歯とインプラントの違いを一言でいうと、差し歯は残っている歯の根を土台に人工歯を被せる方法で、インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込んで人工歯を装着する治療法です。

差し歯とインプラントの特徴などを表にまとめると以下のようになります。

特徴差し歯インプラント
見た目自然であるが、差し歯の根元の金属部分が見える場合がある。限界もあるが差し歯と比較して歯茎のラインや歯の形状まで自然に再現できる。
仕組み歯根の上に人工の歯を被せる。あごの骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する。
治療期間比較的短期間で通常数日から数週間で完了します。数ヶ月〜長いと1年近くかかる場合もある。
費用比較的安価で、保険適用される場合もある。比較的高額で、保険適用外のことが多い。
耐久性歯根が虫歯になるリスクがあり、耐久性は限られる。非常に高い耐久性。
適用条件歯根が残っている必要がある。歯の根がない場合や、複数の歯を失った場合にも適用可能。
治療後のリスク歯根破折、再度虫歯、歯肉退縮インプラント周囲炎、インプラント脱落、神経損傷
メンテナンス定期的な歯科検診とクリーニング、毎日の丁寧なブラッシング定期的な歯科検診とクリーニング、毎日の丁寧なブラッシング、インプラント周囲の清掃

差し歯は、残っている歯の根を土台として利用する治療法なので、歯の根が健康な状態で残っていることが条件です。治療期間が短く、費用も比較的抑えられるというメリットがありますが、土台となる歯の根が再び虫歯になるリスクや、将来的に歯根が折れてしまう可能性があるというデメリットもあります。

一方、インプラントは、あごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。外科手術が必要になりますが、自分の歯のように噛める、見た目が自然、そして非常に高い耐久性があるというメリットがあります。

インプラントは差し歯に比べて歯の根がない場合や、複数の歯を失った場合でも適用できるため、幅広いケースに対応できます。

差し歯とインプラントどちらを選ぶべき?

差し歯とインプラントでどちらの治療法を選ぶべきかの決め手は歯根の状態です。

差し歯は健康な歯根が残っていることが前提の治療法なので、歯根の状態がその適用の可否を左右する最大の要因となります。

ただし、歯根の状態が良くても、長期的な安定性、審美性、噛む力を考慮してインプラントを選択する場合もあります。

どちらの治療法を選ぶべきかは、ライフスタイル、健康状態、予算、そして審美的な希望によって異なります。

最終的な判断は歯科の先生との相談の上で決定することが大切ですので、口腔内の状態や、治療に対するご希望を伝えていただき、最適な治療法を一緒に考えていきましょう。

差し歯とインプラント、どちらが長持ち?

差し歯とインプラント、どちらの治療法がより長持ちするのかは、一概には言えません。それは、歯の根の状態によって大きく左右されるからです。

歯の根の状態が良い場合

歯の根が健康な状態であれば、基本的に差し歯の方が長持ちする可能性があります。

なぜなら、差し歯はご自身の天然歯の根を土台として利用するため、違和感や異物感が少なく、噛み心地も自然に近いからです。

しかし、差し歯は土台となる歯の根に負担がかかりやすく、将来的に歯根が破折したり、再度虫歯になるリスクがあります。そのため、定期的な検診と適切なケアが欠かせません。

歯の根の状態が悪い場合

歯の根の状態が悪い場合や、歯根がない場合は、インプラントの方が長持ちする可能性があります。

インプラントはあごの骨に直接固定されるため、天然歯に近い噛む力や感覚を取り戻すことができます。また、チタン製の人工歯根は非常に強く、適切なケアを行えば長期にわたって使用できます。

しかし、インプラント治療には外科手術が必要なため、治療期間や費用も差し歯に比べて高額になる傾向があります。

できる限りご自身の歯を大切に

当院の考え方としては、できる限りご自身の歯を残すことを第一に考えています。

そのため、歯根の状態が良好で長期的な安定性が見込めるのであれば、基本的に差し歯を選択肢として考えます。

しかし、歯根の状態が悪く、将来的に歯を失う可能性が高い場合や、周りの歯に悪い影響を与えてしまうリスクがあるときは、インプラント治療をおすすめする場合もあります。

最終的な判断は、患者さんのご希望を総合的に考慮して決定させていただきます。

治療後のケアも大切!

差し歯もインプラントも、治療後も毎日の丁寧なブラッシングや、定期的な歯科検診が欠かせません。

特にインプラントは、天然歯にはない「インプラント周囲炎」というリスクがあるので、歯医者での定期的なメンテナンスが重要になります。

まとめ

ここでは、差し歯とインプラントの違い、それぞれの治療法が向いている人、治療後のケアについてお話しました。

歯を失うことは誰にとっても辛い経験ですが、適切な治療法を選ぶことで、笑顔を取り戻し、快適な生活を送ることができます。

歯が抜けてしまった方、差し歯やインプラント治療に関するご質問や不安がある場合、お気軽に北村総合歯科までご相談ください。

※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。

インプラント治療とは

歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。

手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。

インプラント治療に関する費用

内容メーカー/処置費用(税込)
上部構造(人工歯)ジルコニア/ハイトランス¥143,000
ジルコニアステイニング¥154,000
ジルコニアレイヤリング¥176,000
インプラント体(人工歯根)プラトン¥264,000
ネオデント¥297,000
ストローマン¥330,000
追加処置サージカルガイド¥66,000
ソケットリフト骨造成(GBR)¥55,000/本
サイナスリフト¥110,000

インプラント治療に伴う主なリスク・副作用

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。

  • 外科手術に伴うリスク
    手術後に痛み、腫れ、出血、内出血、感染症などが生じることがあります。
  • 神経や血管の損傷
    下顎のインプラント手術では、下歯槽神経や血管を損傷するリスクがあり、知覚異常や麻痺、大量出血を引き起こす可能性があります。 
  • 上顎洞への影響
    上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞を損傷するリスクがあり、蓄膿症などの副作用が生じる可能性があります。
  • インプラントの不適合
    インプラントが骨と結合しない場合、再手術やインプラントの除去が必要となることがあります。
  • 全身疾患との関連
    糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を有する方は、治療のリスクが高まる可能性があります。 ​
  • インプラント周囲炎
    術後の口腔衛生が不十分な場合、インプラント周囲の組織に炎症が生じ、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。
  • その他のリスク
    食べ物が詰まりやすくなる、噛む感覚が自分の歯と異なる、治療費が高額で治療期間が比較的長いなどの点が挙げられます。

これらのリスクや副作用について十分にご理解いただいた上で、インプラント治療を検討される際は、治療実績が豊富で、丁寧なカウンセリングやアフターケアを提供している歯科医院を選ぶことが重要です。​

院長プロフィール

北村 英二(きたむら えいじ)

当院は、インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、豊富な臨床経験と専門知識を持っています。患者様一人ひとりの状態やご要望に応じた治療計画を提案し、痛みの軽減に配慮した治療を心がけています。

  • 1998年 日本大学松戸歯学部 卒業
        日本大学大学院松戸歯学研究科入学 口腔外科Ⅰ
  • 2000年 University Of North Carolina Dental Research Center Collagen Biochemistry 留学
  • 2002年 日本大学松戸歯学部顎顔面外科学 助手
  • 2006年 医療法人藤慈会 藤井病院 歯科・口腔外科 部長
  • 2015年 医療法人育進会 水口インプラントセンター新宿 院長
  • 2021年 北村総合歯科 開業  現在に至る