インプラントのメリットについてはよく分かったけれど、将来的なリスクについてもしっかり把握しておきたい

そんな方のために、ここでは治療をした後でインプラントがグラグラしてしまったり、抜け落ちてしまうようなリスクがどんな場合に起こるのかについてお話していきます。

将来的なリスクを踏まえた上で、どのような対策をしたら良いかについてもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

インプラントの寿命は10年〜15年

まず、前提として知っておいていただきたいのは、インプラントは他の治療法と比べて耐用年数が長いということです。

入れ歯が5年、ブリッジが8年といわれる中、インプラントは治療してから10年経過後の平均残存率が累計で9割超と言われています。

20年後の場合で7割の残存率という報告もあります。

さらに、1965年にチタン製インプラントが初めて使われた当時の患者さんは、亡くなるまでの40年以上に渡りインプラントを問題なく使用していたそうです。

歯科医院では、インプラントに10年保証を設けているところが多いので、少なくとも10年以上は安心して使っていただけると思っていただいて大丈夫です。

もちろん、実際にインプラントがどのくらい長持ちするのかは、ご自身の歯と同じように、日々のメンテナンスによるところが大きいです。

せっかく高い費用を払って治療をしたインプラントがダメになってしまわないように、将来的にどのようなリスクがあるのかについて具体的に見ていきましょう。

インプラントがダメになってしまう原因

インプラントがグラグラしてしまったり、抜け落ちてしまう原因で、一番気をつけなければいけないのが「インプラント周囲炎」です。

インプラント周囲炎というのは、天然歯の歯周病と同じようにインプラント周辺の組織が歯周病になってしまう病気で、重症化するとインプラントを支えるあごの骨(歯槽骨)が溶けてしまいグラグラになって抜け落ちてしまうからです。

インプラントには神経が通っていないため痛みを感じません。

そのため、インプラント周囲炎は自覚しにくく、気がついたときには重症化しているということも少なくありません。

これから、インプラント治療をされる方は、特にこのインプラント周囲炎にならないための日々のメンテナンスが重要だということを覚えておいてください。

喫煙習慣がある

喫煙はインプラントの有無に関わらず口腔内に悪影響を及ぼすものです。

タバコを吸う人は、吸わない人に比べて歯周病(つまり、インプラント周囲炎)にかかりやすく、進行が早い上に治りにくいことが分かっています。

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮する作用があるため、これが歯茎の血行を悪化させ、歯茎に酸素や栄養が行き渡るのを阻害してしまうのです。

口腔内の血行が悪くなると、唾液の分泌量が低下し、細菌と戦う白血球の働きが低下するため、プラークや歯石がつきやすくなり歯周病になりやすくなってしまうのです。

インプラント治療をする際は、将来のことを考えて、タバコの本数を減らすなど生活習慣について改めて考えてみることが大切です。

日々のメンテナンスをしていない

インプラント自体は人工の歯なので虫歯になることはありませんが、だからといってメンテナンスをしなくて良いというわけではありません。

前述したとおり、インプラントのトラブルで多いのがインプラント周囲炎と言われるものです。

メンテナンスを怠ったことにより、歯肉や歯茎に細菌が感染して炎症が起きると、あごの骨が炎症反応によって破壊されてしまいます。

一度、悪化してグラグラになってしまうと症状を改善させるのはとても難しいので、予防としての日々のメンテナンスが重要です。

歯ぎしりによるもの

歯ぎしりや食いしばりは、インプラントとそれを支えるあごの骨に負担をかける原因になります。

過度なものでなければ、そこまで心配する必要はありませんが、インプラント治療をする場合は、歯並びや噛み合わせも合わせて改善することで、インプラントをより長持ちさせることができます。

歯ぎしりがひどい場合は、就寝時に専用のマウスピースをするなど、インプラントへの負担軽減が必要です。

定期的なメンテナンスをしていない

インプラントは治療をしたら終わりではありません。

その後も定期的に歯医者さんに通ってメンテナンスをする必要があります。

天然歯もそうなのですが、インプラントも日々の歯磨きだけでは取りきれない汚れが蓄積してくるものです。

これを放置しているとインプラント周囲炎の原因になってしまうので、定期メンテナンスでクリーニングを行ないます。

また、メンテナンスの際は、噛み合わせやインプラントのネジの緩み、歯茎の炎症などもチェックしていきます。

インプラント以外の歯がダメになる

インプラント自体が大丈夫だったとしても、周りの歯が虫歯や歯周病で抜けてしまうと、噛み合わせたときにインプラントに圧力が偏り負担になる場合があります。

噛み合わせは、口腔内全体の微妙なバランスで成り立っているためで、歯が1本抜けただけでも周りの歯に悪影響を及ぼしてしまうのです。

インプラント治療は、「抜けた歯をインプラントにする」だけでなく、将来的に治療が必要になりそうな歯も合わせて治療をし、噛み合わせを改善することで、お口の中全体を健康に保ち、結果としてインプラントを長持ちさせることにつなげるのです。

インプラントがダメになったらどうなるの?

インプラントがグラグラしてしまう原因が、上部構造のネジの緩みだけの場合は、再度付け直すことですぐに改善できます。

その場合でも、どうしてネジの緩みが生じたのか?噛み合わせなどの原因を確認する必要があります。

もしも、インプラントが根本からグラグラしていたり、抜けてしまうような場合は、再度、新しいインプラントを埋め込む再手術が必要になります。

保証期間内であれば無料で再手術を受けることができますが、基本的に日々の歯磨きをしっかりと行い、定期的なメンテナンスを受けていただいていれば、重症化することはほとんどありません。

インプラントは日々のメンテナンスが大切

以上、インプラントが将来的にダメになってしまう原因について見てきました。

この記事をお読みになった方は、インプラントをした後も、基本的にご自身の歯と同じようにメンテナンスを行なっていれば問題がないということがわかっていただけたと思います。

当院では歯科用CTやデジタル口腔内スキャナー、ガイドシステムなどを用いて、安全性の高い治療をめざしています。

万が一、土台となるあごの骨が薄かった場合でも骨造成という処置によりあごの骨を造成することで、インプラント治療を行うことができるようになります。

インプラントをご検討されている方はお気軽にご相談ください。