私は子供のころ、歯医者が大嫌いでした。
そんなこともあり「痛みが少ない歯医者」であることをモットーのひとつにしています。
でも、同じインプラント治療なのに、どうして歯医者さんによって「痛み」に違いがあるのか?不思議に思いませんか?
ここでは、同じインプラント治療でも痛みに違いが生まれるの3つの理由について、当院の対策を事例にご紹介させていただきます。
Contents
1. 丁寧な麻酔の処置
麻酔は痛みを軽減するための基本になります。
いくつかの歯医者さんに通ったことのある方なら、「麻酔が効かない」という経験をしたことがある方もいらっしゃると思います。
麻酔が効かない原因は、「下の奥歯は麻酔が効きにくい」「歯に強い炎症が起きている」など、お口の状態によって異なります。
でも、これらの要因を考慮した上で重要になってくるのが「麻酔が効くまでしっかり時間を空ける」ということです。
歯医者さんによっては、多くの患者様を短時間で診察しなければいけないところがあります。
そのような歯医者さんの場合、できるだけ早く治療を終わらせるために、麻酔が効くまでの時間を十分に設けずに治療を始めてしまうことがあります。
これが、麻酔が効かない原因になっていたりします。
当院の場合は、あらかじめ患者様一人一人にしっかり時間を設けていますので、麻酔の効果を十分に使ってゆとりを持った治療ができる体制になっています。
2. 患者様の負担がより少ない手術
当院では、同じ治療をする場合でも、術式が複数ある場合は、できるだけ「侵襲の少ない」方法を採用しています。
治療や手術のときに身体に与える負担やダメージが少ないことをと言います。
具体的には、傷口が小さい、出血量が少ない、治療の痛みが少ない、その結果、手術後の痛みも腫れも少なく、回復が早くなります。
例えば、インプラントの土台となるあごの骨が足りない場合に行う「骨造成」という骨を再生する治療には、ラテラルアプローチ、クレスタルアプローチなどがあります。
当院の場合は、圧縮型骨圧接器具(オステオプッシャー)という器具を用いた侵襲の少ない方法を採用することで痛みの軽減につなげています。
この方法であれば、ほとんど骨を削らずに切開や腫れを最小限に抑えることができるので、痛みが少なく、より短い時間で、より安全に手術ができるからです。

このように同じ治療を行う場合でも、患者様の負担がより少ない方法を採用し、より痛みの少ない治療を心がけています。
3. どうしても痛みが心配な方には点滴麻酔
「歯医者で経験する痛みがどうしても苦手!」
それが原因で、本当はインプラント治療をしたいけれど、通院や治療をためらっている方も少なくありません。
そんな方には、点滴麻酔(静脈内鎮静法)を用いた治療があります。
点滴麻酔は痛みそのものを取り除くわけではありませんが、局所麻酔と合わせて使うことで、精神的にリラックスした状態でうたた寝しているうちに治療を終わらせることができます。
点滴麻酔の感じ方は人によってさまざまでますが、たとえるならお酒を飲んだほろ酔い状態のような、うたた寝しているような感覚です。
でも、全身麻酔のように意識がなくなるわけではありませんので、意思表示や会話をすることはできます。
歯医者さんが苦手な方というのは、治療による肉体的な「痛み」だけでなく、精神的な不安や恐怖が原因で治療が受けられないという方もいらっしゃいますので、そのような方には点滴麻酔をおすすめしています。
患者様の立場に立った治療を
以上、インプラント治療でも痛みに違いが生まれるの3つの理由についてお話しさせていただきました。
冒頭でもお伝えしましたが、私自身、子供のころは歯医者が大嫌いでした。
だからこそ、歯医者が嫌いな患者様の立場に立った治療ができると考えています。
インプラント治療は、あごの骨にインプラントを埋め込む手術など、虫歯を治すのとは違う恐怖心があるかもしれません。
そういう方のために、当院ではしっかりカウンセリングの時間を設けて、できるだけ安心して治療を受けていただけるよう心がけております。
インプラントを検討しているけど、痛みが不安で躊躇されているという方は、一度、ご相談だけでも結構ですのでお気軽にお問い合わせください。
※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。
手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。
インプラント治療に関する費用
内容 | メーカー/処置 | 費用(税込) |
---|---|---|
上部構造(人工歯) | ジルコニア/ハイトランス | ¥143,000 |
ジルコニアステイニング | ¥154,000 | |
ジルコニアレイヤリング | ¥176,000 | |
インプラント体(人工歯根) | プラトン | ¥264,000 |
ネオデント | ¥297,000 | |
ストローマン | ¥330,000 | |
追加処置 | サージカルガイド | ¥66,000 |
ソケットリフト骨造成(GBR) | ¥55,000/本 | |
サイナスリフト | ¥110,000 |
インプラント治療に伴う主なリスク・副作用
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。
- 外科手術に伴うリスク
手術後に痛み、腫れ、出血、内出血、感染症などが生じることがあります。 - 神経や血管の損傷
下顎のインプラント手術では、下歯槽神経や血管を損傷するリスクがあり、知覚異常や麻痺、大量出血を引き起こす可能性があります。 - 上顎洞への影響
上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞を損傷するリスクがあり、蓄膿症などの副作用が生じる可能性があります。 - インプラントの不適合
インプラントが骨と結合しない場合、再手術やインプラントの除去が必要となることがあります。 - 全身疾患との関連
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を有する方は、治療のリスクが高まる可能性があります。 - インプラント周囲炎
術後の口腔衛生が不十分な場合、インプラント周囲の組織に炎症が生じ、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。 - その他のリスク
食べ物が詰まりやすくなる、噛む感覚が自分の歯と異なる、治療費が高額で治療期間が比較的長いなどの点が挙げられます。
これらのリスクや副作用について十分にご理解いただいた上で、インプラント治療を検討される際は、治療実績が豊富で、丁寧なカウンセリングやアフターケアを提供している歯科医院を選ぶことが重要です。
院長プロフィール

北村 英二(きたむら えいじ)
当院は、インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、豊富な臨床経験と専門知識を持っています。患者様一人ひとりの状態やご要望に応じた治療計画を提案し、痛みの軽減に配慮した治療を心がけています。
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- インプラント講習会のインストラクター
- インプラントメーカー公認インストラクター(プラトンジャパン)
- 日本歯科放射線学会 優良医
- 日本歯科医師会 所属
- 多数の学会発表、インプラント専門誌、学術誌での発表実績あり
- 1998年 日本大学松戸歯学部 卒業
日本大学大学院松戸歯学研究科入学 口腔外科Ⅰ - 2000年 University Of North Carolina Dental Research Center Collagen Biochemistry 留学
- 2002年 日本大学松戸歯学部顎顔面外科学 助手
- 2006年 医療法人藤慈会 藤井病院 歯科・口腔外科 部長
- 2015年 医療法人育進会 水口インプラントセンター新宿 院長
- 2021年 北村総合歯科 開業 現在に至る