インプラントはあごの骨に、歯の根っこの代わりとなるフィクスチャーを埋め込み、固定することで、本物の歯のように使用することができる人工の歯です。

そのため、その前提として必要となるのが土台としてインプラントをしっかりと支えてくれるあごの骨です。

ただし、多くの場合、歯周病や合わない入れ歯を長年使用したことなどにより、あごの骨がやせてしまい、インプラントがしっかりと固定できなくなってしまっているケースも少なくありません。

そんなときには、インプラント治療と合わせて骨造成(こつぞうせい)を行います。

一般的な骨造成法は次の2つです。

1. ラテラルアプローチ(骨の厚みが5mm未満の場合)

1つ目は、ラテラルアプローチと言われる方法です。「サイナスリフト」と言われることもあります。

ラテラルとは、「側面」という意味で、文字通り歯茎の側面を切開し、骨を削って上顎洞と言われる空洞に骨形成を促す材料(骨補填材)を入れていきます。

この方法は、骨の厚みが5ミリに満たないかなり痩せてしまっている場合に用いられます。

ラテラルアプローチは、歯茎の側面を大きく切開しなければいけないため、患者様への負担が大きく、手術時間・治療期間ともに長くなってしまう手術です。

2. クレスタルアプローチ(骨の厚みが6mm以上)

もう一つの方法が、骨の厚みが6ミリ以上の場合に可能なクレスタルアプローチと言われる方法です。「ソケットリフト」とも言われます。

クレスタルアプローチでは、歯肉の頂上(歯槽頂:しそうちょう)から器具を使って骨を叩いて押し上げ、骨補填材を入れます。

この方法はラテラルアプローチと比べて、少ない切開で済みますが、骨の厚みが6ミリ以上と条件があるため、すべての患者様にできるわけではありません。

また、ハンマーの様な器具で骨をゴンゴンと叩いて押し上げる方法なので、不安を感じられる患者様もいらっしゃいます。

そこで当医院では、ラテラルアプローチ、クレスタルアプローチそれぞれのデメリットを取り除いた新しいクレスタルアプローチを導入しています。

北村総合歯科のクレスタルアプローチ

これは私が以前、勤めていた新宿の水口インプラントセンターの理事長が考案し、プラトンジャパン(メーカー)と開発した特許取得済みの器具です。

この器具を用いた新しいクレスタルアプローチでは、本来、大きな手術となってしまう骨の薄い患者様でも、比較的少ない切開での処置ができ、従来のように骨を叩いて押し上げる必要がないため、患者様への負担も少ないです。

水口インプラントセンターは骨造成が得意な医院ですので、私自身この医院で骨造成を学び、現在ではプラトンジャパンの公認インストラクターとしてインプラントをする歯科医師の先生方へのアドバイスもさせていただくようになりました。

骨が少ないことが原因でインプラントができずに悩まれている方がいらっしゃいましたら、お口の中や骨の状況を詳しく診断させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。