虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合、治療法としては主に、

  1. 入れ歯
  2. ブリッジ
  3. インプラント

の3つの選択肢があります。

これらのうちどの治療法が最適なのかは、患者さんによってそれぞれ異なると思います。

でも、当院として基本的におすすめしているのは、再治療の可能性ができるだけ低く、かつ残された健康な歯に負担のかからない治療法であるインプラントです。

ここでは、特にインプラント治療がなぜ多くの人たちに選ばれているのか?
そして、他の治療法と比較してどのようなメリットがあるのか?に焦点を当ててご紹介していきます。

インプラントやその他の治療法について理解していただいた上で、より良い選択をしていただくための手助けになれれば幸いです。

歯を失ってしまった場合の治療法

冒頭でもお伝えした通り、歯を失ってしまった場合の治療法としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントが代表的な選択肢です。

ここでは特にインプラントがどのようにしてお口の健康を取り戻し、日常生活の質を向上させることができるのかに焦点を当ててみたいと思います。

入れ歯

入れ歯は、失った歯の空間を埋めるための最も伝統的な方法の一つです。

取り外しが可能で、複数の歯を失った場合にも対応できます。

しかし、使い心地という点で考えると違和感が拭えないという患者さんは多いと思います。

入れ歯を長年使用していると、あごがどうしても痩せてきてしまうため、年数とともに入れ歯が合わなくなるということも起こります。

ブリッジ

ブリッジは、隣接する健康な歯を支えとして、失った歯の部分に人工の歯を固定する方法です。

見た目が自然で、一定の噛む力も期待できますが、設置のために隣接する歯を削る必要があります。

ブリッジの構造上、上部にある「歯」に対し、下で支える歯根の数が少なくなってしまうため、食べ物を噛んだときに圧力が一部に集中してしまう可能性もあり、長期的に考えると隣接する歯に悪い影響が出ることがあります。

インプラント

インプラントは、失った歯の根元に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です

自然な歯に最も近い見た目と機能を持っていて、周囲の歯に悪い影響を与えることもないため、長期的な解決策として最適です。

入れ歯やブリッジ、インプラントには、それぞれメリットとデメリットがありますが、インプラントは特に全体的な口腔健康を考慮すると多くのメリットがあります。

他の選択肢と比較してどのようにインプラントが優れいているのか詳しく見ていきましょう。

インプラントの仕組み

インプラント治療では、チタン製の小さなねじのような形の人工歯根(インプラント体)を失った歯のあった場所の骨に直接埋め込みます。

チタンは時間が経過すると周囲の骨と結合する性質をもっているため、自然な歯の根のように機能するようになります。

この治療法の最大のメリットは、周囲の健康な歯に影響を与えることなく、一つの歯だけを置き換えることができるという点です。

また、インプラントは見た目が自然で、自分の歯のように噛むことができるため、食事や会話、笑顔が以前のように自然に行えるようになります。

インプラント治療によって、失った歯の機能を回復させることは、ただ見た目を良くするだけでなく、全体的な口腔の健康を維持し、さらには生活の質を向上させることにも繋がっています。

インプラントと他の治療法との比較

それでは具体的に、入れ歯やブリッジといった他の選択肢とインプラントを比較して、それぞれが口腔健康にどのように影響するかを見ていきましょう。

入れ歯とインプラントの比較

以下は、入れ歯とインプラントの主な特徴と違いを比較したものです。

特徴入れ歯インプラント
固定性取り外し可能で安定性に欠けることがあるあごの骨に直接固定され、高い安定性を提供
違和感口内での違和感や動きがある場合がある自然な歯に近く、違和感が少ない
咀嚼能力機能的な制限がある場合があり、硬い食べ物が食べられないことも自然な歯と同等の咀嚼能力を提供
耐久性定期的な交換や調整が必要適切なケアで長期間持続する耐久性
口腔衛生取り外しと清掃の手間があり、口腔衛生問題を引き起こす可能性がある自然な歯と同様の日常的なケアで口腔衛生を維持
審美性自然な見た目に限界がある高い審美性を提供し、自然な歯と見分けがつかない
長期的な口腔健康隣接する歯に悪影響が出たり、年々あごが痩せてくる可能性があるあごの骨の健康を維持し、周囲の歯への影響を最小限に抑える
コスト初期コストは低いが、長期的には交換や調整のコストがかかる初期コストは高いが、長期的にはコスト効果が高いとされる

入れ歯は取り外し可能な治療法で比較的低コストで行えますが、安定性や違和感、長期的な口腔衛生への影響という点でいくつかの欠点があることがわかります。

特に、入れ歯は適切なフィット感を維持するために定期的な調整が必要で、これが口腔内の他の問題を引き起こす可能性があります。

一方、インプラントはあごの骨に直接固定されるので自然な歯に非常に近い見た目と機能を取り戻せます。

インプラントは高い安定性と耐久性を持ち、日々の口腔ケアが容易であるため、長期的な口腔健康を維持しやすいという大きなメリットがあります。

どちらの治療法が良いかは患者さんの個別のニーズと状況によって異なりますが、インプラントは違和感の少なさ、咀嚼能力の向上、長期的な口腔衛生の維持という点で入れ歯と比べて優れた治療法だと言えます。

ブリッジとの比較

以下は、入れ歯とブリッジの主な特徴と違いを比較したものです。

特徴ブリッジインプラント
固定性隣接する歯に固定される顎の骨に直接固定され、独立した構造
歯の削減隣接する健康な歯を削ってブリッジを支える健康な隣接歯を削る必要がなく、そのまま保持
耐久性一般的に5〜10年の寿命適切なケアで数十年持続可能
口腔衛生ブリッジ下の清掃が困難で、歯周病のリスクがある自然な歯と同様のケアで口腔衛生を維持
審美性自然な歯を模倣するが、時間とともに見た目が変わる可能性がある高い審美性を提供し、長期間にわたり自然な見た目を維持
咀嚼機能機能的には改善するが、インプラントほどの力はない自然な歯と同等の咀嚼能力を提供
長期的な口腔健康隣接歯への影響や顎骨の退縮が懸念される顎骨の健康を維持し、周囲の歯への影響を最小限に抑える
コスト初期コストはインプラントより低いが、長期的なメンテナンスや交換が必要初期コストは高いが、長期的にはコスト効果が高いとされる

ブリッジは隣接する健康な歯を削る必要があるため、これが長期的な口腔健康に影響を与える可能性があり、削られた歯は将来的に問題を抱えるリスクが高まります。

また、ブリッジの下は、清掃が困難なため歯周病のリスクを高める場合もあります。

ブリッジは一般的に5〜10年の寿命があり、その後は交換が必要になることが多いです。

一方、インプラントはあごの骨に直接固定されるため、隣接する歯に影響を与えることなく、自然な歯に近い見た目と機能を提供してくれます。

高い耐久性を持ち、適切なケアを行えば生涯を通じて持続することもあります。

また、自然な歯と同様にブラッシングやフロッシングでケアすることができるので全体的な口腔衛生を維持しやすいのもメリットです。

インプラントは初期コストは高いものの、長期的に見ればその耐久性と口腔健康への貢献により、コスト効果が高いといえます。

ブリッジと比較して、インプラントはあごの骨の健康を維持し、周囲の歯への影響を最小限に抑えるため、長期的な口腔健康にとって最適な選択肢といえます。

インプラントはお口の長期的な健康に貢献する治療法

ここでは、インプラントが口腔健康に最適な選択肢である理由、特に入れ歯やブリッジと比較した際のメリットについて詳しく見ていきました。

インプラント治療は、失われた歯の機能を自然に回復させ、日々の生活の質を向上させる有効な方法です。

入れ歯やブリッジでは、しばしば咀嚼能力が制限されてしまい、食事の選択肢が狭まることがありますが、インプラントは自然な歯に近い咀嚼能力を提供してくれるため、硬い食べ物もしっかりと噛むことができるようになるからです。

結果として、お口の健康面だけでなく栄養バランスの良い食事を摂ることもでき、全身の健康維持にも貢献します。

あなたの口腔健康を守り、より良い日常生活を送るために、インプラント治療をぜひ検討してみてください。

※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。

インプラント治療とは

歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。

手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。

インプラント治療に関する費用

内容メーカー/処置費用(税込)
上部構造(人工歯)ジルコニア/ハイトランス¥143,000
ジルコニアステイニング¥154,000
ジルコニアレイヤリング¥176,000
インプラント体(人工歯根)プラトン¥264,000
ネオデント¥297,000
ストローマン¥330,000
追加処置サージカルガイド¥66,000
ソケットリフト骨造成(GBR)¥55,000/本
サイナスリフト¥110,000

インプラント治療に伴う主なリスク・副作用

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。

  • 外科手術に伴うリスク
    手術後に痛み、腫れ、出血、内出血、感染症などが生じることがあります。
  • 神経や血管の損傷
    下顎のインプラント手術では、下歯槽神経や血管を損傷するリスクがあり、知覚異常や麻痺、大量出血を引き起こす可能性があります。 
  • 上顎洞への影響
    上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞を損傷するリスクがあり、蓄膿症などの副作用が生じる可能性があります。
  • インプラントの不適合
    インプラントが骨と結合しない場合、再手術やインプラントの除去が必要となることがあります。
  • 全身疾患との関連
    糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患を有する方は、治療のリスクが高まる可能性があります。 ​
  • インプラント周囲炎
    術後の口腔衛生が不十分な場合、インプラント周囲の組織に炎症が生じ、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。
  • その他のリスク
    食べ物が詰まりやすくなる、噛む感覚が自分の歯と異なる、治療費が高額で治療期間が比較的長いなどの点が挙げられます。

これらのリスクや副作用について十分にご理解いただいた上で、インプラント治療を検討される際は、治療実績が豊富で、丁寧なカウンセリングやアフターケアを提供している歯科医院を選ぶことが重要です。​

院長プロフィール

北村 英二(きたむら えいじ)

当院は、インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、豊富な臨床経験と専門知識を持っています。患者様一人ひとりの状態やご要望に応じた治療計画を提案し、痛みの軽減に配慮した治療を心がけています。

  • 1998年 日本大学松戸歯学部 卒業
        日本大学大学院松戸歯学研究科入学 口腔外科Ⅰ
  • 2000年 University Of North Carolina Dental Research Center Collagen Biochemistry 留学
  • 2002年 日本大学松戸歯学部顎顔面外科学 助手
  • 2006年 医療法人藤慈会 藤井病院 歯科・口腔外科 部長
  • 2015年 医療法人育進会 水口インプラントセンター新宿 院長
  • 2021年 北村総合歯科 開業  現在に至る