インプラント治療って具体的にどのように治療が進むのか分かりずらい!
そんな方のために、ここでは当院で行っている一般的なインプラント治療の流れについて具体的にお話していきます。
Contents
インプラント治療にかかる期間は3〜6ヶ月
これは患者様のお口の状態や具体的な治療計画・内容によって異なりますが、一般的にはインプラントの治療期間は3〜6ヶ月くらいです。
当院の場合、「骨造成」というあごの骨が足りない方の骨を再生する治療も行っているので、この治療も合わせると骨が十分に成長するまでに半年くらいの期間が追加で必要になります。
骨造成とインプラント治療の流れ
インプラントを希望される患者様の多くは、あごの骨が痩せてしまっている場合が多いです。
そのため、ここでは骨造成を含めたインプラント治療の流れについてステップごとに見ていきたいと思います。

こちらは治療をする前の上あごの断面図です。
もし、この状態でインプラントを埋め込んでしまうと、骨が薄いためグラグラしてしまいインプラントが安定しません。

そのため、上顎洞といわれるあごの骨の空洞に骨を再生する骨補填材を入れる治療が骨造成です。

こちらが骨造成により骨補填材が入れられた状態です。
当院で骨造成をする場合、オステオプッシャーといわれる特許取得済みの器具を用いて行います。
この器具を使うことで従来大きな切開をしなければいけない治療が小さな切開のみで処置できるので、患者様への負担を減らすことができます。
骨造成をした後は、骨が再生されるまで4〜6ヶ月ほど期間を空けます。
そして、無事に骨が再生されたら次のステップへ進みます。

骨造成から半年ほどで骨補填材が吸収されて骨に置き換わります。
これでインプラントを埋め込む骨の土台が完成しましたので、次に人工歯根の埋入に移ります。

インプラントの手術は基本的に2回に分けて行われます。
1次手術では、あごの骨に穴を開けて、フィクスチャーと呼ばれる人工歯根を埋入します。
フィクスチャーはチタンでできているため、あごに埋め込むと骨と結合するという特徴があります。
この特徴を活用してフィクスチャーに歯根と同じ役割を果たしてもらいます。
1次手術が完了したらフィクスチャーが骨に定着するまで3~6ヶ月ほど期間をあけます。

フィクスチャーが安定したら、次は2次手術を行います。
2次手術では、再び歯茎を切開し、アバットメントと言われる人工歯根と人工歯と連結させるための部品を装着します。

1次手術と2次手術は基本的に分けて行う場合が多いのですが、治療計画によってはアバットメントが一体型になったフィクスチャーを1回で埋入する場合もあります。
どちらの処置が適しているかは、患者様のお口の状態を見て歯科医師が判断します。
2次手術が終わったら切開した歯ぐきの傷口が治るまで1~6週間経過を見ます。

2次手術が終わった頃、「歯科技工所」というところでは患者様の歯形から人工歯の製作が始まります。
歯科技工所が作る人工歯の出来栄えによって、お口の見た目が変わってしまうためインプラントにとって歯科技工所の役割も重要です。

当院の場合は、同じ建物内に併設された40年近い実績を持つインプラント専門の歯科技工所が製作の担当をしているので細かい調整なども柔軟に対応が可能です。
人工歯が装着できたら、最後に噛み合わせなどの確認をおこなってインプラント治療は完了します。

治療後は定期的なメンテナンスを
インプラントは治療をしたら終わりではありません。
失った歯の代わりに、これから長い年月あなたと共に過ごしてくれる大切な「歯」なので、長く快適に使っていただくためには、治療後も定期的に通院していただきメンテナンスをしていきましょう。
ここでは具体的な手術の流れのみをご紹介させていただきましたが、インプラント治療をするためには、事前に口腔内やあごの骨の状態、患者様の健康状態などを細かく確認し、安全に治療することが重要です。
インプラント治療をご検討されている方は、北村総合歯科までお気軽にご相談ください。

※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。
手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。
インプラント治療に関する費用
内容 | メーカー/処置 | 費用(税込) |
---|---|---|
上部構造(人工歯) | ジルコニア/ハイトランス | ¥143,000 |
ジルコニアステイニング | ¥154,000 | |
ジルコニアレイヤリング | ¥176,000 | |
インプラント体(人工歯根) | プラトン | ¥264,000 |
ネオデント | ¥297,000 | |
ストローマン | ¥330,000 | |
追加処置 | サージカルガイド | ¥66,000 |
ソケットリフト骨造成(GBR) | ¥55,000/本 | |
サイナスリフト | ¥110,000 |
インプラント治療に伴う主なリスク・副作用
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用を伴う可能性があります。
- 術後の痛み・腫れ・出血・内出血・感染症
- 神経や血管の損傷による知覚異常・麻痺・大量出血
- 上顎洞の損傷による蓄膿症などの副作用
- インプラントが骨と結合せず再手術や除去が必要になる場合
- 糖尿病や骨粗鬆症など全身疾患によるリスク増加
- 口腔衛生不良によるインプラント周囲炎と脱落のリスク
- 食べ物の詰まりやすさ・噛み心地の違和感・高額な費用・長い治療期間
これらのリスクをできる限り回避し、安心してインプラント治療を受けていただくためには、経験と実績のある歯科医院を選ぶことが重要です。

北村 英二(きたむら えいじ)
歯科医師/北村総合歯科 院長
1998年、日本大学松戸歯学部卒業。藤井病院歯科・口腔外科部長、水口歯科クリニック新宿院長を経て、2021年に「北村総合歯科」を開業。
「歯科が苦手な方にも安心して通ってもらえる医院づくり」を理念とし、痛みに配慮した丁寧な診療と患者との信頼関係を大切にしている。診療方針の柱は、再治療のリスクをできる限り抑えた“根本的な治療”と、できるだけ歯を削らず・抜かずに「自分の歯を守る」ための医療提供。口腔外科での豊富な臨床経験を活かし、短期的な対処に終始しない長期的な視点での治療を重視している。
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- インプラント講習会のインストラクター
- インプラントメーカー公認インストラクター(プラトンジャパン)
- 日本歯科放射線学会 優良医
- 日本歯科医師会 所属
- 多数の学会発表、インプラント専門誌、学術誌での発表実績あり